Adobe Illustratorで立体的な文字の作り方

2017/11/04

Adobe Illustratorで3D文字の作り方

イラストレーターでフチ付き(縁取り・枠つき)の立体的な文字の作り方を紹介しよう。
今回は3D効果は使わない方法だ。

f:id:higajoukun:20171104182648p:plain
まず立体的にしたい文字を選択してアピアランスの下の方にある「新規塗りを追加」をクリック。

f:id:higajoukun:20171104182809p:plain
そしてもう一度クリックして2つ塗りを作っておく。

f:id:higajoukun:20171104182840p:plain
一番上の塗りを白か好きな色にしておこう。

f:id:higajoukun:20171104182903p:plain
そして一番下の塗りを選択しておく。

f:id:higajoukun:20171104182948p:plain
「効果」→「パスの変形」→「変形」をクリック。

f:id:higajoukun:20171104183016p:plain
拡大縮小を画像のように99%にして、
コピーは15ぐらいにして、
移動の垂直方向は-0.03cmぐらいにしておこう。
コピーと移動の垂直方向の数値設定で立体度を変更可能なのでプレビューしながら調節しよう。
拡大縮小の数値は遠近感を変えられる。
設定したらOKをクリック。

f:id:higajoukun:20171104183211p:plain
これで立体的な文字にはなった。
次はこれにフチをつけていく。

f:id:higajoukun:20171104183251p:plain
一番下の塗りを選択して、
「効果」→「パス」→「パスのオフセット」をクリック。

f:id:higajoukun:20171104183352p:plain
好きなオフセットの数値を入力。
プレビューしながら調節しよう。
設定したらOKをクリック。

f:id:higajoukun:20171104183440p:plain
これでフチ付き(縁取り・枠つき)の立体的な文字になった。

f:id:higajoukun:20171104183542p:plain
さらにオフセットしたい場合は、オフセットした一番下の塗りを選択してアピアランスの下の方にある「選択した項目を複製」をクリック。

f:id:higajoukun:20171104183636p:plain
一番下の塗りのオフセットの数値を大きく変更しよう。
設定したらOKをクリック。

f:id:higajoukun:20171104183702p:plain
あとは一番下の塗りの色を好きな色に変えればOKだ。
他の塗りも好きな色にしよう。

一般的には以下の方法で作る方法があるので参考にどうぞ。
イラレで斜め45度の影付き文字の描き方 | 鈴木メモ
60L DESIGN / sixty-el design

f:id:higajoukun:20171104203446p:plain

大豆のジャーキー ソイジャーキーを食べてみた

2017/11/04

f:id:higajoukun:20171102165213j:plain

大豆で作ったジャーキー ソイジャーキー ブラックペッパー味を食べてみた。

ジャーキーの中では安い158円のジャーキー。ただし大豆が原料である。おいしいのか実際に食べて検証してみた。
45gで結構入っている。
食べてみるとまあまあの硬さとまあまあの味がする。
もう少し硬さがほしい。
ブラックペッパー味だが微妙な感じで、そんな気もするが違う気もする。一応ブラックペッパーのピリ辛な感じがある。
肉の旨味とかそういうものは殆ど無い。
香りは良いが食べているときにはあまり香らない。
肉の旨味がないので結構あっさりしている感じだ。
あっさりしているので濃さを求めるため癖になる味ではある。
いっぱい食べると旨味が感じられる。結構ピリ辛である。
もう少しといったところだ。

山本珈琲館 ヨーロピアンブレンドをネルドリップで飲んでみた

2017/11/03

f:id:higajoukun:20171102183445j:plain

山本珈琲館 ヨーロピアブレンドネルドリップで飲んでみた。

香りは甘い良い香りがする。
味は苦味とコクが強く出ていてかなりウマイ。
油分も結構感じるがウマイ油分だ。充実している。
欠点がほぼないぐらいウマイ。少し油分が気になるぐらいだ。
新鮮さは少しないかもしれない。
これは粉の状態で売られているので仕方ない。