時間とは何かという哲学的問題について

2017/10/26

自著の哲学的エッセイ本から適当に抜粋

場合によって、自分の予想している時間が変化し、現実の時間と違う場合がある。
過去に見たものと現在見たものを照らし合わせることで時間を予想する事はできる。目を閉じれば殆ど自分の意識だけになり予想できないが、思考する意識によって時間を予想する事は可能である。
ただし何も考えなければ、どれだけ時間が経過したのか知る事は出来ない。
時間を知るには、過去の経験の記憶によって体感的に大体これぐらい時間がたったかなと予想する事になる。秒数を頭の中でカウントしていても秒数の精度が甘い記憶であった場合、現実の時間とのズレは生じてくる。カウントするのも予想である。過去に見た時計の時刻の記憶からも予想される。あれからどれくらい時間が経ったか予想するのだが、認識量やストレスなどの負荷による思考時間の長時間化により、現実の世界の時間は長時間過ぎて行くのだが、ストレスなどの負荷により予想の精度が曖昧である場合があり、予想していた時間が外れたりする。
認識量やストレスや負荷は思考時間及び予想に影響を及ぼし、思考時間や、過去や現在の記憶などは時間を予想するための要因であり、その予想によって意識の時間の流れ方が決まると考えられる。

なぜ眠りに就いて意識が無くなり、その後意識が再開しても、眠りに就いて意識がなくなった時点から再開しないのか。
恐らく現実世界の物理的法則により、意識が再開しても眠りに就いた時点から再開されないのである。
この現実世界の構造はシンプルではなく、物理法則のある現実世界とそれを認識して存在する意識がある。その物理法則が複雑な構造で詳細を知る事は困難である。
現実世界は自分の潜在意識か精神が生み出しているとすれば、現実世界の時間は潜在意識か精神が生み出している事になり、意識の時間と、精神が生み出す現実世界の時間の二つがある事になる。

時間については未だによくわからないままである。

マキシム マスターおすすめのモカブレンドをSTARESSOで飲んでみた

2017/10/26

f:id:higajoukun:20171026203539j:plain:w300

マキシム マスターおすすめのモカブレンドをハンドエスプレッソマシンで飲んでみた。

f:id:higajoukun:20171026203538j:plain
8gを細挽きにして詰めていく。
f:id:higajoukun:20171026203540j:plain
完成品がこちら。
香りはエスプレッソ特有の甘い良い香りがしている。
味はバランスが良くて苦くもなく酸っぱくもなくウマイ苦味がある。
2回目の連続抽出液を混ぜると少し青臭い感じはしてきた。
そして少し酸味が強くなってきた。
3回目の連続抽出液を混ぜると渋みが強くなってきた。
これはどの豆でもそうで3回目の連続抽出液は渋みが出てくることがわかっている。
結構バランスが崩れなくて良かった。
このハンドエスプレッソマシンは向いている豆の差が激しくて、向いていないとすごく不味くて向いているとすごく美味しいのだ。
今回はまあまあ向いている方であった。

マキシム マスターおすすめのモカブレンドをニトリのステンレスドリッパーで飲んでみた

2017/10/26

f:id:higajoukun:20171026190031j:plain

マキシム マスターおすすめのモカブレンドニトリのステンレスドリッパーで飲んでみた。

香りは少し爽やかな香りがあって甘い香りがする。
味はあっさりした感じだ。
苦味と酸味が少し弱い。マキネッタで淹れた後だからだろうか。
バランスは両者同じ感じで丁度よい。
そんなに酸っぱくもなく苦くもない。
良い香りが口全体に広がる感じでまったりしているが新鮮な感じもある。
香りを楽しむなら丁度よい感じである。
しかし冷めてくると油分が気になる。しつこい味である。