伊勢萬 甲類乙類混和焼酎 熟成光年を飲んでみた【味の評価】

2018/05/17

f:id:higajoukun:20180516163907j:plain:w300

伊勢萬 甲類乙類混和焼酎 熟成光年を飲んでみた。

トウモロコシと麦の甲類焼酎に麦の乙類焼酎をブレンドした焼酎である。
香りは熟成された良い香りである。長期貯蔵系、琥珀系の香りではない。アルコールのスーっとした香りである。トウモロコシの香りはしない。
味はまったりとしつつコクがあり程よく辛さがある。キレは弱い。まろやかというかまったりしている。
少し全体的に味が薄い感じもするがスッキリした感じではある。光のように明るい印象だ。
まったりとした落ち着いた味である。味薄めなので初心者には飲みやすいだろう。
強い刺激を求めている人にはオススメできない。
奥深さは普通ぐらいである。しかし濁りを感じさせ味わい深く美味いところもある。
熱燗にすると甘みが強くなった。まあまあの焼酎だが個人的には物足りない。
パッケージのボトルデザインのような重厚感は味にない。
比較的薄いだけでこの焼酎だけで言えば辛さも強いウマイ焼酎である。
綾セレクションとブレンドすると濃くなりウマイ。
コスパが良いのは黒霧島ブレンドすることだ。苦味が強くなりウマイ。
ボトルデザインは重厚感があり渋くかなり良い感じである。しかし何故かキャップはプラスチックである。

暴君ハバネロ 熟ハバ 十年熟成発酵を食べてみた【味の評価】

2018/05/16

f:id:higajoukun:20180514205015j:plain

暴君ハバネロ 熟ハバ 十年熟成発酵を食べてみた。

調味料が10年物らしい。
味は3個目ぐらいから辛くなり食べているうちにクセになる辛さになってきた。
普通のハバネロより酸味が強い。酸っぱめな感じた。
旨味成分が強く癖になる味だ。
ずっと酸っぱ辛い味であった。それが癖になる。

蕎麦焼酎 雲海酒造 那由多の刻を飲んでみた【味の評価】

2018/05/15

f:id:higajoukun:20180514163850j:plain:w300

雲海酒造 蕎麦焼酎 那由多の刻を飲んでみた。

そばで作った長期貯蔵焼酎である。
香りは普通の琥珀系、長期貯蔵系の焼酎の香りだ。
味はコクがかなり強い。喉に押し寄せてくるようなコクの強さである。そして苦味が強くウマイ。
後味には少し苦味と辛さが残る。
大河の一滴と飲み比べると大河の一滴のほうが香りが強いと感じた。
那由多の刻はスッキリしつつコクが強い。
大河の一滴は辛さが強い。那由多の刻はそれほど辛くはなく大人しい感じだ。
さや香りを楽しみたいなら大河の一滴、コクの強さを楽しみたいなら那由多の刻がオススメだ。
比較的那由多の刻は大人しい感じだ。
そば焼酎だがそばの香りはあまりしないと思う。クセがなく飲みやすい。
ちなみにボトルの口が何故かこちらは悪くて垂れてくる。
個人的には辛さが強い大河の一滴が好みである。両方ブレンドする手もある。