芋麹焼酎 吉助 黒を飲んでみた【味の評価】

2018/08/29

f:id:higajoukun:20180818152756j:plain:w300

G-TASTE 芋麹焼酎 吉助(きちすけ) 黒を飲んでみた

香りはどこか米っぽさを感じる香りだが芋焼酎である。
味は泡盛に近い味でやはり焦げた米っぽい感じであるが味わい深く美味い。
結構アルコールの香りが強く苦味が強い。甘さは一応あるのだがそれを感じさせない強い苦味と程よい辛さがある。フルーティーな感じも少しある。
それなりに辛さが全体を引き締めている。これはこれでバランスが良い。
後味には辛さと苦味が残る。
結構奥深く力強くどっしりとした感じである。味わい深く渋い。和風な趣である。田舎を思い出す。
比較的個性的な焼酎だと思う。他にはあまりない味わいである。
志比田工場原酒に近い味も少しする。同じ霧島酒造だからだろうか。
熱燗にするとアルコールの香りが強くなりコクが強くなりざらつきがあり味わい深く良い感じである。
どちらでもオススメである。
ちなみにボトルの口の造りが悪いので垂れる。入れ方を工夫すると垂れない。
結構美味いバランスの良い焼酎である。
ボトルの裏には霧島の文字がビンに書かれている。

芋焼酎 西酒造 薩摩 宝山 黒麹仕込を飲んでみた【味の評価】

2018/08/27

f:id:higajoukun:20180818152800j:plain:w300

西酒造 薩摩芋焼酎 宝山 黒麹仕込を飲んでみた

香りは酔っ払いそうな良い香りと爽やかな香りがしている。
味は苦味よりの味で辛さは普通ぐらいか少し控えめなぐらいで大人しく落ち着いた渋い味である。
甘さは比較的結構ある。甘すぎるかもしれない。
比較しないなら問題ない。
辛さによるキレは良くスッキリしている。
後味には苦味が少し残る程度だ。しつこくない。
フルーティーな感じは苦味のほうが強いのであまり感じさせないが一応あり程よく楽しめる。
芋の趣もそれほど強くなくバランスの良い美味い焼酎として楽しめる。
西酒造は歴史が長くかなり拘って作っているようでバランスが良い。
落ち着いてじっくりと味わうことができる。
しかし紅鉄幹の方が美味い。宝山はどれも少し地味である。
欠点は辛さがあともう少し欲しいのと少し甘すぎる気もするところぐらいだろう。まあ大人しい焼酎である。個人的には龍王の方が美味かった。
パッケージデザインは言うことなしで渋くて良い感じだ。
熱燗にするとアルコールの香りが強くなり甘みが強くなりまろやかになった。
まったりしすぎて甘すぎるので個人的には常温がおすすめである。
ちなみにボトルの口の造りが悪いので少し垂れる。

芋焼酎 薩摩焼酎 吹上を飲んでみた【味の評価】

2018/08/22

f:id:higajoukun:20180816175946j:plain:w300

黄金千貫使用 薩摩芋焼酎 吹上(ふきあげ)を飲んでみた。

香りは芋の香りと爽やかさに華やかさもある。
味は甘みが強くコクがあり程よい辛さと苦味がありウマイ。アルコールの香りが強くそして程よく苦い。
まろやかでキレはそんなに良くない。ただ他の焼酎と比較しないならキレや辛さは強く良い感じである。食事と良く合う。癖のないかなりウマイ焼酎である。
後味にはまったりとした苦味と余韻が残る。
特徴的なのは黒麹による落ち着いた味であることだ。しかし明るさもそれなりにあり全体的に引き締まっている。
比較するのが間違っているが純黒のほうがもっと落ち着いていて奥深くかなり渋い。
パッケージデザインは渋くて良い感じである。
まあパケ買いして良かったかというと微妙なところである。普通な味である。飲みやすくて良いのだが退屈かもしれない。
熱燗にするとアルコールの香りが強くなり甘みが強くなったが単純な味である。
常温がオススメである。
ちなみにボトルの口の造りが少し悪いので垂れる。
まあ飲むと口から吹き上げるとかいうジョークはないので安心して良い。