麦コーヒー 麦のカフェ セバダを飲んでみた【味の評価】

2018/07/25

f:id:higajoukun:20180725162934j:plain

世界のキッチンから 麦コーヒ 麦のカフェ CEBADAを飲んでみた。

コーヒー豆を使わないカフェインゼロの大麦で作ったコーヒーである。
香りは麦の香りと香ばしい焦げた感じの香りだ。
味は麦の香りと苦みが合わさりウマイ。
ゴクゴク飲めるアイスコーヒーだ。
香ばしさがやはりウリだ。
苦味も深煎り寄りの味で奥深い。
コクもありアイスコーヒーというかんじだ。
さすがKIRINのコーヒーである。
夏にオススメだ。
麦に抵抗があるかもしれないが普通にコーヒーとして楽しめる不味くはない商品だと思う。
個人的にはクラフトボスより美味しかった。こちらの方が香ばしい。

麦焼酎 田苑ゴールドを飲んでみた【味の評価】

2018/07/23

f:id:higajoukun:20180720173907j:plain:w300

麦焼酎 田苑 DEN-EN GOLDを飲んでみた。

音楽仕込みという特殊なスピーカーでクラシック音楽を聴かせて熟成させた珍しい焼酎である。
香りは樽の良い香りが良くしている。香りは素晴らしい。
味は甘く樽の香りがよくしている。どちらかというとまろやかである。
辛さが物足りなくて少し薄い気もする。
比較的水っぽくてスッキリしている。
微妙に爽やかな香りというか味もする。これは好みによるだろう。
香りは良いのだが薄いのが欠点だ。奥深さも普通より下ぐらいである。
香りは良いが辛さなどが後もう少しといったところだろう。他にはない味なのでこの味はこの焼酎でしか味わえない。
ちなみにボトルの口は悪く垂れるので口を器につけるか一気に入れた方が良い。
熱燗にすると樽の香りは健在で全体的に濃くなった気がする。少し濃すぎてだるい感じになってしまった。
オフィシャル的にはロックがオススメであるそうだ。
他にもっとうまい焼酎はある。
しかしこの焼酎だけで言えば良い感じだ。辛さも強く感じる。
初心者に良いかもしれない。
いいちこフラスコとブレンドするとまあまあ美味くなるがいいちこの趣が強すぎる。
琉球ブレンドするとまあまあだ。いい感じで濃くなる。オススメだ。

芋焼酎 白霧島を飲んでみた【味の評価】

2018/07/21

f:id:higajoukun:20180717200407j:plain:w300

芋焼酎 白霧島を飲んでみた。

900mlビンで再レビューである。
以前のレビューはこちら
higajoukun.hateblo.jp
白霧島には一部志比田工場原酒がブレンドされているらしい。
香りは上品で酔っ払いそうな良い香りがしている。芋の趣もある。
味はスッキリとした感じだが辛さと苦さが強く甘みによるコクもあり美味い。辛さが全体を引き締めている。
ただ意外に苦味がかなり強かった。鍛高譚に近い苦さだ。酸味も強い。この酸味と苦味は好みによるだろう。
後味にはやはり苦味が残る。
かなり甘苦である。
以前飲んだときと完全に違う味である。色々飲みすぎて味覚が変化しすぎているようだ。
香りはやはり以前と同じで上品な香りではあった。
白霧島はなんといっても香りが良い。
あと原酒の甘さが感じられた。たしかにブレンドされている。あれに更に別の苦い焼酎がブレンドされている。
志比田工場原酒を苦くした感じだと思えば美味い。
黒霧島とは全然違う味である。
黒霧島はどっしりとした芋の趣がある。
熱燗にするとアルコールの香りが強くなった。
まろやかになり強い苦味はそのままだ。
少し放置してアルコールを飛ばすと甘みが強くなり原酒に近くなった。
個人的には甘みによるコクのある原酒の方が好みであった。
白霧島でも同じような味を楽しめるが少し酸味が強いのが気になる。
気にならなければこれはコスパが良い美味い焼酎である。
開栓して少し空気に触れさせてアルコールを飛ばすという手もある。
酸味が気になる人は注いでから少し放置するとよいだろう。
色々試したが赤武者とブレンドすると美味かった。
他は殆どまずくなる。
しかし赤兎馬は本当にブレンドに適している。
殆どの焼酎とマッチするのだ。