芋焼酎 志比田工場原酒 36度を飲んでみた【味の評価】

2018/07/17

f:id:higajoukun:20180712165730j:plain:w300

霧島酒造 霧島 志比田(しびた)工場原酒 36度を飲んでみた。

この焼酎は霧島裂罅水と黄金千貫を使用している原酒である。
黒霧島の原酒なのか白霧島の原酒なのかメーカーに問い合わせてみた。
4つの工場があり、その一つである志比田工場で製造された白麹製焼酎の原酒がこの志比田工場原酒だそうだ。
この原酒は白霧島に使用しているらしいが白霧島には他にも芋麹製の原酒もブレンドしているらしい。
ボトルデザインがすばらしく綺麗である。冬のイメージである。
香りは日本酒のような透き通った爽やかな香りである。
味は甘みによるコクが強く度数も高いのでかなり強いコクだ。
そしてとろみがありまろやかである。
コクが味わい深い。
甘さだけではなく辛さもあり良い感じである。
苦味は一応あるが甘さのほうが強いのであまり感じられない。
しかし3ヶ月ほど時間が経ってから改めて飲んでみるとかなり苦い焼酎であることが判明した。
香りも味も綾セレクションに似ている味だ。こちらは芋であちらは麦なのに何故か似ている。
後味には苦味が残るので後から味わえる。
香りは芋と思えないような香りで米っぽい香りがする時がある。おそらく米麹を使用しているためだろう。
これは焼酎というより千年の響のような度数が高い熟成された泡盛に近い気がする。
かなり美味い焼酎である。コクが強い度数が高い焼酎や泡盛が好きならオススメだ。これはコスパが良い。ランクもかなり高い。
欠点は少し沈んだ味であることだ。濃すぎる感じである。
36度だがストレートでもまあまあ飲みやすい。
熱燗にすると米っぽい香りが強くなった。芋の香りも少し混じっているように感じる。
そして辛さが強くなった。喉に辛さがやってくる。
後味は苦味が残り余韻を感じさせる。
しばらく放置して空気に触れさせていると黒霧島のような味に近くなった。
大体の焼酎は放置後かなり味が変化する。
好みによって色々な飲み方をすると良い。
原酒なのでブレンドを試すのも良いだろう。

麦焼酎 神の河を飲み比べてみた【味の評価】

2018/07/15

f:id:higajoukun:20180711230504j:plain

麦焼酎 神の河(かんのこ)を飲み比べてみた。

香りは樽の良い香りがしている。以前飲んだ時より良い感じだ。色々飲んできたので舌が変化してきているようだ。
味はまず強い辛さがやってきてその後苦味がやってくる。そして甘さは控えめだ。
以前のレビューはこちら↓
higajoukun.hateblo.jp
まあ以前も辛くて苦いと言っていたので変わらないが、色々と長期貯蔵系焼酎を飲んできてから改めて今飲むと比較的辛くて苦い部類だったことがわかった。
熱燗にすると樽の香りが強くなった。良い感じである。
そして甘みが強くなった。

f:id:higajoukun:20180621173752j:plain:w300

ひむかのくろうまと飲み比べてみた。

くろうまは落ち着いた味である。
辛さも神の河より控えめでスルっとしていて飲みやすい。
苦味は程よく普通ぐらいである。余韻として後味に残る。
神の河の方がかなり刺激的で明るいようである。
奥深さはくろうまの方があるように感じた。余韻が結構ある。

f:id:higajoukun:20180511214006j:plain:w300

大河の一滴と飲み比べてみた。

大河の一滴は麦の趣が強くコクが強く辛さは普通より少し強めぐらいで苦味は程よく強すぎない。
バランスが普通で飲みやすい部類だ。
結構大河の一滴は苦く辛く、神の河の方が甘く感じる。神の河は大人しい落ち着いた甘さである。
くろうまより麦の趣が強い。
後味には苦味が残る。
奥深さはくろうまに近い気がする。
まろやかでありコクが強い。
神の河とかなり違う味である。

f:id:higajoukun:20180605184740j:plain:w300

オラーカと飲み比べてみた。

オラーカは荒さがあり渋い。それが味わい深い。
辛さは普通より弱めだと思う。苦味は強すぎず程よい。
後味には辛さが残る。
飲みやすく味わい深い。
全然神の河と違う味である。

f:id:higajoukun:20180413172425j:plain:w300

いいちこスペシャルと飲み比べてみた。

スペシャルは度数が高いのでかなり辛い。
そしてかなりとろみがあり味わい深い。
樽の香りも強い。
後味には樽の香りが続き程よい辛さと苦味が残る。
神の河と全然違う味である。

まとめ

比較的神の河はやはり強く辛く明るく少し浅めの味わいである。香りに奥深さがある。
浅めだがそれがスッキリとしていて飲みやすい。
濃厚さや奥深さを求めるなら別の焼酎が良いかもしれない。
尚綾セレクションは度数も味も違いすぎるので比べる必要がないと思った。
どちらもオススメである。

アサヒ ドライゼロスパークを飲んでみた【味の評価】

2018/07/14

f:id:higajoukun:20180714212002j:plain:w300

Asahi ドライゼロスパークを飲んでみた。

カロリーゼロの高炭酸高刺激のノンアルコールビールである。
味は強炭酸の炭酸水のようだが一応ビールっぽく苦味を感じる。
しかしスーパードライのような酒の味はしない。
本当にスーパードライのノンアルコールが欲しいならありかもしれない。
しかしあまり本物感はない。強炭酸で高刺激なところは評価できる。