この世界・宇宙はどこへ向かっているのかという哲学的問題

2017/11/05

この世界や宇宙そのものの方向性とはどのようなものなのか。
この世界や宇宙が何らかの意味を持っているとすればその意味とは何か、そしてどこへ向かっているのだろうか。
創造主などの神の意思もあるかもしれない。
人間の集合意識が全ての方向性を決めているかもしれないし、その他の生命体の方向性、意思と相互作用しているかもしれない。

この世界には全てが存在しているなどとしてしまうと、そこで思考停止してしまう。
この世界に何か意味があるとしたらという事を考えてみるのは哲学的には大切なことである。

基本的に人間や動物には理想があって、その理想を実現させるために現実世界で行動するわけだが、
現実世界の物理的束縛、又は理想と違う現実のため、理想が実現できない事で不幸になる。
その不幸を取り除くためにまた何かするわけだ。
元々何か理想があって色々と行動している。
しかし何も考えずに適当に行動している場合はどうだろうか。
潜在意識が何らかの理想を持っている可能性はあるがそれも無いとした場合だ。
人間も機械的に動く物質の集合体でしか無い。精神もこの世界、構造体の一部であり機械的である。
この世界は自然的なものでただ動く機械的なものだということになる。
ということは意味など何もないことになる。
この世界、機械の構造がこの世界の方向性である。
その構造に意味はあるのだろうか。
なぜこの方向性なのだろうか。それはこの世界が始まる前に関係がありそうだ。

結局は物理的な説明をされてこういう方向性であるのでこういう人間の精神でありこういう考え方をしてこういう行動をしているのだと説明してしまうのかもしれない。
それに意味があるのかと問うとまた同じ説明をすることになる。
意味と構造は同じだろうか。
我々は構造を超越できないのだろうか
意味とは価値観をつけることでもある。
構造がありそれに意味をつけるのである。
その意味づけさえも構造である。
それを前提にして更に意味をつけるならどういう意味になるだろうか。
構造内でつけられる限度の意味をつけることになるのだが、難しい問題だ。

我々は納得する事で意味を見出すのだ。
納得するまで説明されないと意味がわからないのだ。
納得すればそこで意味がわかりクリアになり問題は終わる。
この世界が無限なら無限に説明を求めることになるだろう。
この世界の意味に終わりがない。
しかし自分が納得すればそこで終わらせることは出来る
また意味など問わないことだ。そこで意味はなくなる。

しかし構造を説明されただけで納得することで本当に意味を見いだせるのだろうか
我々の価値観は機械的なものでしか無いのだろうか。
そうだとしても虚無に陥る必要はない。我々は価値観を決められる。
自分の好きなように決めていけばよいのだ。
どうしても機械的な説明をされると虚無に陥るが、それを超える価値を見い出せばよいのだ。
機能美という言葉があるぐらいだ。
或いはそんな構造など忘れてしまうことだ。
自分の好きなことをこの世界でやれば良いだけである。自分の好きなことに価値があるのだ。

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか – Wikipedia

Adobe Illustratorで型押し文字の作り方(奥行き変更可能)

2017/11/05

Adobe Illustratorで型押し文字(切り抜き文字・凹み文字・エンボス文字)の作り方

f:id:higajoukun:20171105010517p:plain
イラストレーターで切り抜き文字をアピアランスで作る方法を紹介。
最終的にはこの画像にあるアピアランスの設定になる。
要するに3つの塗りを合成して作るわけだ。
一般的な光彩での作り方などではぼやけるし、奥行きや深さが変えられない。
この方法なら奥行きを変えられるしぼやけないで作ることが出来る。
ではこれらを早速作ってみよう。

f:id:higajoukun:20171105010654p:plain
まず文字を入力して作る。

f:id:higajoukun:20171105010740p:plain
そして文字の塗りを無しにする。

f:id:higajoukun:20171105010838p:plain
アピアランスの下の方にある「新規塗りを追加」を3回クリックして3つ塗りを作っておく。

f:id:higajoukun:20171105010951p:plain
それぞれの配色をしていく。
一番上は奥の文字色。
その次は側面の文字色。
一番下はハイライトの色で白にする。

f:id:higajoukun:20171105011138p:plain
一番上の塗りを選択して「効果」→「パス」→「パスのオフセット」をクリック。
画像の数値にする。
これで一番上の塗りにオフセットを追加。

f:id:higajoukun:20171105011347p:plain
続いて「効果」→「パスの変形」→「変形」をクリック。
画像の数値にする。
これで一番上の塗りに変形を追加。

f:id:higajoukun:20171105011457p:plain
次は2番目の塗りを選択してオフセットを追加。
画像の数値にする。

f:id:higajoukun:20171105011551p:plain
続いて2番目の塗りに変形を追加。
画像の数値にする。

f:id:higajoukun:20171105012452p:plain
続いて2番目の塗りにもう一つ変形を追加。
画像の数値にする。

f:id:higajoukun:20171105012551p:plain
一番下の3番目の塗りにオフセットを追加。
画像の数値にする。

f:id:higajoukun:20171105012623p:plain
続いて3番目の塗りに変形を追加。
画像の数値にする。

f:id:higajoukun:20171105012649p:plain
続いて3番目の塗りにもう一つ変形を追加。
画像の数値にする。

f:id:higajoukun:20171105012920p:plain
これで型押し文字が完成。

奥行きを変える方法

f:id:higajoukun:20171105013001p:plain
2番目の塗りの1番目の変形の数値を変更すると奥行きが変わる。
移動の水平方向の数値を変更しよう。

f:id:higajoukun:20171105013154p:plain
3番目の塗りの1番目の変形の数値も同じにする。

f:id:higajoukun:20171105013300p:plain
3番目の塗りの2番目の変形の数値を調節して完成。

f:id:higajoukun:20171105013345p:plain
こんな感じになっただろうか。
これに更にぼかしなども入れられるので各自工夫して欲しい。

まだこのやり方は研究中で他に良い方法があった場合は報告する。
また他に簡単な方法や完璧な方法を知っていたらコメントして知らせてほしい。 

Adobe Illustratorで立体的な文字の作り方

2017/11/04

Adobe Illustratorで3D文字の作り方

イラストレーターでフチ付き(縁取り・枠つき)の立体的な文字の作り方を紹介しよう。
今回は3D効果は使わない方法だ。

f:id:higajoukun:20171104182648p:plain
まず立体的にしたい文字を選択してアピアランスの下の方にある「新規塗りを追加」をクリック。

f:id:higajoukun:20171104182809p:plain
そしてもう一度クリックして2つ塗りを作っておく。

f:id:higajoukun:20171104182840p:plain
一番上の塗りを白か好きな色にしておこう。

f:id:higajoukun:20171104182903p:plain
そして一番下の塗りを選択しておく。

f:id:higajoukun:20171104182948p:plain
「効果」→「パスの変形」→「変形」をクリック。

f:id:higajoukun:20171104183016p:plain
拡大縮小を画像のように99%にして、
コピーは15ぐらいにして、
移動の垂直方向は-0.03cmぐらいにしておこう。
コピーと移動の垂直方向の数値設定で立体度を変更可能なのでプレビューしながら調節しよう。
拡大縮小の数値は遠近感を変えられる。
設定したらOKをクリック。

f:id:higajoukun:20171104183211p:plain
これで立体的な文字にはなった。
次はこれにフチをつけていく。

f:id:higajoukun:20171104183251p:plain
一番下の塗りを選択して、
「効果」→「パス」→「パスのオフセット」をクリック。

f:id:higajoukun:20171104183352p:plain
好きなオフセットの数値を入力。
プレビューしながら調節しよう。
設定したらOKをクリック。

f:id:higajoukun:20171104183440p:plain
これでフチ付き(縁取り・枠つき)の立体的な文字になった。

f:id:higajoukun:20171104183542p:plain
さらにオフセットしたい場合は、オフセットした一番下の塗りを選択してアピアランスの下の方にある「選択した項目を複製」をクリック。

f:id:higajoukun:20171104183636p:plain
一番下の塗りのオフセットの数値を大きく変更しよう。
設定したらOKをクリック。

f:id:higajoukun:20171104183702p:plain
あとは一番下の塗りの色を好きな色に変えればOKだ。
他の塗りも好きな色にしよう。

一般的には以下の方法で作る方法があるので参考にどうぞ。
イラレで斜め45度の影付き文字の描き方 | 鈴木メモ
60L DESIGN / sixty-el design

f:id:higajoukun:20171104203446p:plain