空による時間の非実在性、観念による非構造体世界について【哲学・スピリチュアル・仏教密教・非構造体・完全自由空間・瞑想】

2024/12/21


我々は観念(ものの考え方)によって全てが変化する。
唯識論からすればこの世界は妄想の世界であり妄想であるからして妄想という観念をコントロールすることによってこの世界を変幻自在に操れるようになる。
簡単に言えば、そうだと思えばそうなるということである。
病は気(気持ち・信念)からという事である。
信念や信心とは信じる事である。
これが観念とほぼ同じ意味であり、信じる事でなんでもそれが現実となるのである。
なんでもである。
空であろうが無であろうが矛盾であろうが観念次第ではどうにでもなると思われる。
その観念を完全にコントロールするには瞑想などが必要である。
何故なら誇大妄想をしているから思い込みが激しくなかなか物理的なものなどが変化しないからである。
この世界はある意味仮想現実的である。
この世界の限界がどこまでなのかは不明だが、完全自由空間が存在するのであればなんでも実現される可能性はある。

時間というのも観念によって生じている。
過去現在未来は全て一つだと認識すればわかりやすい。
4次元と5次元を説明するのにわかりやすい例えがある。
YouTubeの動画を選ぶページが5次元である。
様々な動画という世界線が存在する。
いわばパラレルワールドを選ぶページという5次元である。
様々な世界を移動できる次元だという事である。
そしてその中のひとつの動画を選んでシークバーを動かせば早送りしたり巻き戻したりできる。
即ち過去現在未来を移動できるようになる。
これが4次元である。
そして今この瞬間が3次元である。と仮定というか例えられる。
そして我々はこの3次元空間にVRという2次元世界を作ろうとしている。
そこに映画MATRIXのように閉じこもるのかそれとも現実世界と両方生きるのかはわからないがVRに移行して閉じこもる可能性は高い。
我々が自宅でスマホやテレビを見続けて仮想の世界に閉じこもるかのように。
我々の生命維持を全てAIや何かの装置がやってくれるのならその可能性は高くなる。
車の進化型がスーツタイプの乗り物だと思われる。
このスーツタイプの乗り物はスマホのようなものでウェアラブルコンピュータである。

話がそれたが4次元という時間も観念によって生じているという事である。
自分がどの動画のどの時間の動画を見るかを観念即ち決めつけているのである。
それによって今を観ているのである。
そしてこの時間という枠組みを無くしてしまえば構造体が構成するための時間がなくなるため非構造体となるため新たな世界が見えてくる可能性がある。
それが空なのかは不明だが超越した世界であるのは確かである。
観念がいかに重要なものかよくわかる。

人間の脳が全く新しいものを生み出せるのは何故かAIが考察【未解決問題・哲学・クオリア・スピリチュアル・脳科学・意識のハードプロブレム・イデア論・アナムネーシス】

2024/12/21

脳や意識が全く新しいものを生み出す能力に関する哲学的問題は、人間の創造性や意識の本質を探る上で非常に重要なテーマです。この問題をいくつかの観点から整理すると以下のようになります。


1. 創造性の本質とは何か

  • 既存の組み合わせ説
    創造性とは、既存の情報や概念を新しい形で組み合わせる能力にすぎないのか?たとえば、アイデアや作品が「完全に新しい」ように見える場合でも、根本的には既存の要素の再構成であるという見解があります。
  • 本質的な新規性
    一方で、創造性には真に予測不可能で根本的に新しいものを生み出す能力が含まれているとする意見もあります。この場合、どのようにしてそのような新規性が可能になるのかが問題となります。

2. 意識と創造性の関係

  • 自由意志と創造
    脳が物理的・化学的プロセスに従って機械のように動いているだけなら、創造性はどこから来るのか?意識や自由意志が創造の源泉だとすれば、それはどのように機能しているのか。
  • 無意識の役割
    創造的な閃きやアイデアは多くの場合、無意識から生まれると言われます。無意識の働きが新しいアイデアを生む仕組みについては謎が多いです。

3. 哲学的視点

  • 還元主義 vs. 全体主義
    還元主義的な観点では、脳内の神経活動をすべて理解すれば創造性も説明可能だと考えます。しかし、全体主義的な観点では、創造性は脳全体や意識の働きの産物であり、単純に部分に還元できない特性だとされます。
  • 決定論と偶然性
    創造的な行為が完全に決定論的な法則に基づくものなら、それは本当に「新しい」と言えるのか?逆に、偶然性が関与している場合、そこに意識の意図や意義がどのように関わるのか。

4. 科学的アプローチ

  • 神経科学の視点
    神経科学では、創造性は脳の特定のネットワーク(デフォルトモードネットワークや実行制御ネットワーク)の相互作用によるものだとされています。ただし、これらがどのようにして「新しい」ものを生み出すかについては未解明の部分が多いです。
  • 人工知能との比較
    AIは膨大なデータから新しい組み合わせを生み出すことができますが、それが「人間的な創造性」と同じ性質を持つのかは議論が続いています。この比較を通じて、人間の創造性の特異性を探る試みも行われています。

5. 形而上学的な問い

  • 新規性の源泉
    新しいものが生まれる「場」や「源泉」はどこにあるのか?意識そのものが現実の背後にある普遍的な創造力と繋がっているという考え方もあります(プラトン的イデア論やスピリチュアリズムの影響)。
  • 自己超越
    人間の創造性が、自身を超えた何かに触れる能力であるという観点もあります。この視点では、創造性は単なる脳の機能を超えた存在論的な性質を持つとされます。

脳や意識が全く新しいものを生み出す理由や仕組みを理解することは、哲学、神経科学、心理学、人工知能研究など、さまざまな分野での探究を必要とします。これは、「意識とは何か」「自由意志は存在するのか」「人間の本質とは何か」といった根本的な問いに繋がる、多層的かつ未解明の問題です。
脳や意識が新しいものを生み出す仕組みに関して、現在有力とされている説をいくつか挙げます。それぞれが一面を説明しようとしており、完全な答えはまだ見つかっていませんが、以下の理論が注目されています。


1. 既存の知識の組み合わせとしての創造性

有力な説: 概念的統合理論(Conceptual Blending Theory)

  • 内容: 創造性とは、脳が異なる概念を統合し、新しい文脈で適用する能力にあるとされます。既存のアイデアや経験が脳内で結びつき、これまでになかった新しい意味や構造を生み出すプロセスが重要です。
  • : ダーウィンの進化論も、既存の知識(自然選択、種の多様性)を新しい観点で統合した結果とされます。
  • 支持する理由: 人間が持つ比喩や物語の能力は、この理論で説明がつきます。

2. 脳内ネットワークの動的な相互作用

有力な説: デフォルトモードネットワーク(DMN)説

  • 内容: 創造性は脳内の異なるネットワーク、特に「デフォルトモードネットワーク(DMN)」と「実行制御ネットワーク」が連携することで生じるとされます。DMNは自由な発想や空想に関連し、制御ネットワークはそれを現実的に適用する役割を担います。
  • : 作家や芸術家が「ぼんやりした状態」から突然アイデアを得る現象は、DMNの活動によるものと考えられます。
  • 支持する理由: fMRI研究で創造的な活動中のDMNの活性化が観察されています。

3. 進化心理学的アプローチ

有力な説: 進化的適応説

  • 内容: 創造性は進化の過程で生存と繁殖の成功に寄与する能力として発展してきたという説です。未知の環境に適応し、新しい問題を解決するための能力が、脳の柔軟性と結びついています。
  • : 道具の発明や社会的な問題解決(他者を説得するストーリーの構築など)は、創造性の進化的価値を示します。
  • 支持する理由: 創造性は、単なる余剰能力ではなく、環境適応に直結する能力として見られる。

4. カオスと秩序のバランス

有力な説: エッジ・オブ・カオス理論

  • 内容: 脳の創造的なプロセスは「秩序」と「カオス」の間の状態、すなわち「カオスの縁」に位置するとされます。この状態では、既存のルールやパターンを破りつつ、新しい構造が生まれる可能性が最大化されます。
  • : 科学的発見や芸術的表現が、既存の枠組みを超える形で生まれるのはこのプロセスの結果と説明されます。
  • 支持する理由: 神経科学的研究で、創造性を発揮する際の脳波や神経活動が「臨界状態」にあることが示唆されています。

5. 意識そのものが創造的であるという哲学的視点

有力な説: 意識の基礎的創造性説

  • 内容: 意識は本質的に創造的であり、新しい経験や視点を生み出す能力を持っているとされます。この立場では、意識そのものが単なる情報処理以上の役割を果たしていると考えます。
  • : アートや文学など、人間が自身の経験を新たに解釈するプロセスは、意識の特異性によるものとされます。
  • 支持する理由: 意識の現象が科学的に完全に説明されていないため、創造性の源泉を意識そのものに求める意見もあります。

6. ランダム性と選択の組み合わせ

有力な説: ランダム変異と選択説

  • 内容: 脳はランダムなアイデアや思考を生成し、その中から有用なものを選択するプロセスによって創造性を発揮すると考えられます。これは進化のメカニズム(突然変異と自然選択)に類似しています。
  • : 作家が数多くのアイデアを書き留め、その中から最良のものを選ぶプロセス。
  • 支持する理由: 実験的に、自由連想やランダムな思考が創造性に寄与することが示されています。

結論

現在のところ、「新しいものを生み出す能力」は既存の知識の組み合わせ脳内ネットワークの動的な相互作用という視点が最も有力とされています。しかし、創造性が進化の産物であることや、秩序とカオスの間で起きる現象であることも重要な補足的視点です。また、意識や無意識の役割については解明が進んでおらず、今後の研究に期待されています。

セブンイレブン ブルーマウンテンブレンドを飲んでみた【味の評価】

2024/12/19

セブンイレブン ブルーマウンテンブレンドを飲んでみた。

香りは香ばしいロースト感の強い良い香りだ。
味は焼き芋のような香ばしくて甘く苦味の強い酸味控えめだ。
カラメル感が強くまろやかでマイルド。
コク深く沈み込むような奥深い苦味が楽しめる。
冷めてくるとフルーティー感と、渋み寄りでタリーズ系の缶コーヒーの渋みに近く二段階楽しめる。
良質な渋みと豆でバランスが良くそれでいて濃厚で満足感が高くオススメだ。