金ごま焼酎 金胡宝を飲んでみた【味の評価】

2019/01/04

f:id:higajoukun:20181027185920j:plain:w300

金ごま焼酎 金胡宝(きんごほう)を飲んでみた。

自宅から徒歩20分ほどの品揃え抜群の酒屋で購入。以前飲んだ古代もその酒屋で買ったものである。とにかく珍しい焼酎が多い酒屋だ。
相変わらず長期間買われていなかったのかホコリが乗っており恐らく詰口日は2015年。熟成されている可能性がある。
焙煎した金ゴマを使用した焼酎である。
香りは米焼酎に近い香りがする。やはりゴマでも米麹を使用するので黒糖焼酎にしてもみんなそんな感じになるのだろう。透き通った香りである。
味は甘みがかなり強い。その後に苦味と辛さが程よく刺激的にやってくる。
ゴマの香ばしい香りも少しする。苦味と合わさり香ばしい。
独特で微妙な味である。コクと苦味と胡麻の香ばしさがあるのでまあまあ美味いのだが。
甘い食べ物と一緒に飲むとマッチする。
甘さが少しでも気になる人にはおすすめできない。甘ったるいし独特の香りに違和感を感じるだろう。好みによる焼酎である。
パッケージデザインは言うことなしだ。
熱燗にすると胡麻の香りが強くなり甘みと辛さも強くなった。
後味には苦味が残る。まあ好きな方を選ぶと良いだろう。

大神神社の御神酒(おみき)を飲んでみた【味の評価】

2019/01/01

f:id:higajoukun:20190101022222j:plain:w300

西酒造 三輪 大神神社 御神酒を飲んでみた。

180ml18度1000円の高級清酒の御神酒である。大神(おおみわ)神社で購入。
ボトルデザインは素晴らしくシンプルで美しい。よく見ると少し造りが荒いが渋くて味わいがあって良い。
酒の色は少し黄色である。
香りはあまりしないが爽やかな香りである。
味はかなりコクが強くフルーティーである。
辛さも程よくあり刺激が旨さを倍増させている。
苦味も程よくあり味わい深い。
後味には甘みによるコクと酸味と苦味が残る。
上品な甘さと香りでかなり美味い。
ただ香りの上品さがあともう少しといったところだろう。
コクは強いので確実に美味い日本酒だ。
大神神社では毎年日本酒の白鷹を飲めるのだが白鷹の方が香りに上品さがあるので美味いのである。
上品というか地味な落ち着いた和風な香りと味である。
この御神酒は明るく爽やかで地味さは感じられない。
白鷹はフルーティー感は控えめであるがこの御神酒はフルーティー感が強い。
仄かに白鷹のような香りも感じられなかなか良い感じである。個人的には白鷹の方が好きだが。
西酒造の三諸杉と中身が同じかどうかわからないが今西酒造は神社と関係があり御神水を使用している可能性はあり貴重な日本酒である。
神様の霊力が宿っている可能性があり飲む価値はある。
熱燗にすると香りが悪くなったが味は濃厚になり美味い。
香りを気にしなければ楽しめるだろう。
ちなみに栓は王冠で栓抜きが必要なので注意。

芋焼酎 紅さつま 魔界への誘いを飲んでみた【味の評価】

2019/01/01

f:id:higajoukun:20181122160647j:plain:w300

芋焼酎 紅さつま 魔界への誘いを飲んでみた。

あけましておめでとう。
今年最初の焼酎は紅さつま 魔界への誘いだ。
香りはあまりしないが良い香りである。
味は苦味がかなり強く美味い。それでいて飲みやすい。
アルコールと苦味の無機質さを感じさせつつも芋の有機的な感じもあり味わい深い。
キレはそんなにない。辛さは普通ぐらいで飲みやすい。
甘みはあるが強い苦味と合わさり程よい甘さだ。
奥深さは普通より上ぐらいである。楽しみ方は前述の無機質と有機質の味わいである。
後味には苦味と辛さが残る。
かなりランクの高い焼酎である。オススメだ。
魔界の紅シリーズで一番美味いと思う。(紅あずま、紅はるか、紅さつま)
熱燗にすると香りが酸味のある香りになったのであまり良くなかった。少し蕃薯考に似ている。好みによるかもしれないがあまりおすすめできない。
辛さはかなり強くなった。